カテゴリー
ブログ 未分類

航空便再開や増便相次ぐ

各国で航空便再開や増便相次ぐ

世界的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、世界の航空会社は大きな影響を受けていますが、各国の入国制限などの規制緩和に伴い、航空便の再開や増便の動きが活発化しています。
国際航空運送協会(IATA)が6月7日に発表した、2022年4月の世界の航空貨物需要によれば、これまで航空貨物は旺盛な需要が見られてきた一方、コロナ禍やウクライナ情勢の影響により、4月は需要の落ち込みと搭載スペースの縮小傾向が見られました。IATAのウィリー・ウォルシュ事務局長は、シンガポールで開催されたチャンギ航空サミットで5月17日、アジア太平洋地域市場の回復が遅れていることを指摘しました。特に日本と中国の水際対策などの対応を批判し、水際対策緩和を要請しました。

国内航空会社で需要回復の兆し

日本の国土交通省は6月から、政府の水際対策方針に基づき、航空会社に要請している搭乗者数制限を緩和し、国内の航空会社に対しては、これまでの1週間当たり17,500名以下から35,000名以下に上限を緩和します。
またJALやANAなど航空10社が発表したゴールデンウィークの利用実績によると、旅客数は国際線が前年同期比4.66倍となる14万1,156人、国内線は2倍近い98.2%増の266万6,281人となり、10社平均の座席利用率は47.7ポイント上昇して66.7%、国内線は20.0ポイント上昇して67.1%となりました。特に国際線は、ハワイ方面の一部便で満席になるなど需要回復の兆しが見られています。

各社で運航再開も

  • ANA
    ANA(全日本空輸)は、ロシア・ウクライナ情勢の影響により運休していた東京/羽田ーパリ線について、7月7日から運航を再開します。
    また7月1日から東京/羽田ーロンドン線をデイリー運航に増便するほか、北米とアジア路線を中心に増便し、国際線の運航率は6月と7月が28%、8月から10月が27%となります。
  • JAL
    JAL(日本航空)は、東京/羽田ーモスクワ線と東京/成田ーウラジオストック線のロシア2路線について、9月30日までの運休を決定しました。
    また、7月から東京/羽田ーパリ線をデイリー運航、9月から東京/成田ーメルボルン線を週3便運航するほか、8月に東京/羽田・大阪/関西ーホノルル線を増便し、名古屋/中部ーホノルル線と東京/成田ーコナ・グアム線の運航も再開します。
  • ZIPAIR Tokyo
    ZIPAIR Tokyoは、6月1日から東京/成田ーケアンズ線、7月26日から大阪/関西ーケアンズ線の運航を約2年3ヶ月ぶりに再開します。さらに8月2日からは、東京/成田ーゴールドコースト線の運航も週3便で再開します。
  • ピーチ・アビエーション
    ピーチ・アビエーションは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響や、為替や原油価格高騰の影響による運航コストの増加を反映し、6月7日午後10時以降販売分から運賃や料金、手数料を改定すると発表しました。

■グローバル・タックスフリー株式会社
担当部門:広報部
所在地 :東京都港区六本木7-8-6 7階
電話番号:03-5544-8371
公式ホームページ: https://global-taxfree.jp/
公式ブログ   : https://globaltaxfree.jp/