コロナ禍以前より航空量80%回復
パンデミックが始まってから2年が経ち、世界各国ではゼロコロナからウィズコロナへ感染抑制と観光再開を両立させる動きが広まっています。
航空交通管理組織であるEurocontorolの2022年4月のデータによると、ヨーロッパにおける航空交通はコロナ前である2019年4月の80%以上に回復しています。先週の航空利用率は、2019年の82.5%に達しており、特に格安航空会社(LCC)であるライアンエアーとウィズエアーが成長を牽引しています。ラインエアーの4月3週目の運航便数、は2019年の同じ週に比べ10%増加、ハンガリーを拠点とするウィズエアーでも運航便数が2019年に比べ17%増加しています。
ヨーロッパにおける運航便数上位10社のうち、残り8つの航空会社は未だ2019年の運航便数を下回っていて、主要航空会社であるルフトハンザ、ブリティッシュエアウェイズ、エールフランス、KLM、SASは全て2019年の同じ週より約20%少ない運航便数で稼働しています。
空港の利用者数も回復しており、イギリスの空港での発着便は1日あたり平均4,771便です。これは2019年の利用便数の約82%を占めています。各空港や航空会社でばらつきはありますが、ヨーロッパの空港は、着実に回復し続けています。

アメリカでは国内観光に次いで、アウトバンドの需要も増加
旅行保険会社のAllianzPartnersによると、2022年の春休みの旅行予約は2021年の予約と比べ、134%増加しました。春休み旅行の予約の約8割がアメリカ国内での旅行を予定しています。
2022年2月18日から4月18日までの間に計画された5〜8日間の旅程を分析したところ、ディズニーワールドがあるフロリダ州オーランドが6年連続で1位。また、ニューヨークやロサンゼルスなど、大都市への旅行も約6倍に増加しています。
国際観光は依然として入国制限などの規制により、大きな回復は見られません。しかし、航空会社による路線の再開や、コロナ禍の2年間、自由に移動ができなかったこともあり、需要は増加しています。
日本では国内観光が主流に
日本における国際観光回復の動きは未だ見られていませんが、国内旅行の需要は高まっています。
世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー」の日本語版サイトの利用状況データによると、2022年のGW期間中の国内旅行に関する検索ボリュームは、昨年同時期と比べると増加し、国内ホテルの検索は昨年比で244%上昇しました。
行動規制の緩和やワクチン接種の普及率に加え、昨年より平均宿泊費が下がっていることもGW中の旅行を後押しする要因になっています。
海外では規制を緩和し、国際航空も再開しています。日本では、訪日観光客受け入れ再開の動きは見られず、GWも国内観光が主要になるでしょう。また、日本では未だインバウンド観光再開の動きが少ないため、国際観光回復の動きを実感することは少ないですが、各国の航空量のデータや春の旅行予約を見ると、インバウンド・アウトバウンド共にコロナ前の水準に戻りつつあります。
■グローバル・タックスフリー株式会社
担当部門:広報部
所在地 :東京都港区六本木7-8-6 7階
電話番号:03-5544-8371
公式ホームページ: https://global-taxfree.jp/
公式ブログ : https://globaltaxfree.jp/