カテゴリー
ブログ 未分類

日本人の宿泊者数、2021年はコロナ前から35%減、インバウンド消失で都市ホテルが苦戦

宿泊旅行統計調査

観光庁が発表した宿泊旅行統計調査によると、2021年の日本人の延べ宿泊者数は、2020年比0.2%減、コロナ禍前の2019年比では、35.3%減の3億1,076万人でした。外国人は2020年比79.3%減、2019年比96.4%減の421万人泊で、全体では2020年比5%減、2019年比47.1%減の3億1,497万人泊に留まりました。

インバウンド消失の影響

2021年に客室稼働率は全体で34.5%で、2019年との比較では、28.2ポイント減でした。施設のタイプ別では、旅館(22.7%)、リゾートホテル(27.9%)、ビジネスホテル(44.4%)、シティホテル(34.1%)、簡易宿泊所(16.9%)。2019年との比較では、シティホテルが45.1%ポイント減と、特に落ち込み幅が大きく、インバウンド需要消失の影響が色濃くみられます。

地域別では?

述べ宿泊者数を都道府県別でみると、トップ3は東京の2019年比53.7%減の3,656万6,160人泊、北海道の2019年比47.6%減の1,936万1,440人泊、大阪の2019年比61.8%減の1,812万1,750人泊の順になります。
日本人延べ宿泊者数の2020年比では、最高が山梨の16.2%増の465万4,710人泊で、富山の13.5%増の247万190人泊、愛知の11.5%増の1,160万4,600人泊の順になります。
また、2022年の1月の延べ宿泊者数は、2021年同月比の72.7%増、2019年比30%減の2,986万人泊。客室稼働率は全体で33.9%でした。

世界の航空旅客数 コロナ前越えは2024年の予想

国際航空運送協会(IATA)は、最新の航空旅客数予想を明らかにしました。それによると、世界の総旅行者数は、2019年比で2022年は83%、2023年は94%、2024年には103%と、コロナ前を超える40億人となり、2025年には、111%に達すると予測しています。
しかし、アジア太平洋に限っては、2024年でも97%に留まる見込みで、この予測は、オミクロン株が発生する以前の昨年11月の発表と変わっていません。このうち、海外旅行者については、2022年で69%、2023年で82%、2024年で92%、2025年にコロナ前を超える101%になると予測しています。IATAでは、欧米などでは旅行制限の緩和によって、回復の兆しが見られるものの、アジア太平洋では、最大市場である中国で緩和に向けた動きが見られないために、回復が遅れると指摘しています。国内旅行者については、2023年には103%とコロナ前を上回り、2024年で111%、2025年には118%に改善するとしていますが、昨年11月発表よりも悲観的な予想に転換しています。米国やロシアでは回復は著しいが、中国、カナダ、日本、オーストラリアなど大きな国内旅行市場を持っている国で回復が遅れていると指摘しています。

■グローバル・タックスフリー株式会社
担当部門:広報部
所在地 :東京都港区六本木7-8-6 7階
電話番号:03-5544-8371
公式ホームページ: https://global-taxfree.jp/
公式ブログ   : https://globaltaxfree.jp/