カテゴリー
未分類

【B2Bセールス・事業開発】新卒~セールスマネジャー

セールスマネジャーの募集ですが、ポテンシャルのある若手の募集もしております。どうぞお気軽にご応募くださいませ。

雇用形態

正社員

仕事内容

最近、FintechやTraveltechなど、この業界でもカッコいい横文字を使うようになりましたが、GTFはそういう言葉が出てくる前から免税システムという概念をマーケットに紹介し、店舗における免税販売手続きを簡素化するサービスを提供している韓国発のグローバル企業です。
ここ数年、インバウンドの需要は落ち込んではいますが、アフターコロナにはさら伸び続け、更なる右肩上がりが予測される中、弊社と一緒に成長していく意思のある同志を募集しております。

営業先の例

・大型商業施設やテナント店舗
・フランチャイズの本社
・システム会社向けのB2B営業
・営業取次店
・新規ビジネス関連のお客様

業務内容

アカウントマネジャーとして、カントリーマネジャーと連携を取りながら営業組織の立て直し、ビジネス戦略の作成・実行まで、幅広い業務を担当していただきますのでこれまでの経験を生かしながら韓国にグローバル本社のあるグローバル企業でキャリア形成していただけます。
・財務、顧客満足度の要素を勘案した営業戦略の立案
・目標値の設定や目標値の達成、それに必要な様々なアクション
・既存・新規プロダクトによる潜在的なセールスボリュームや利益の最大化
・顧客・提携先との関係性の構築、パイプラインの構築
・顧客や潜在顧客の製品・サービスの発展や成長に繋が羅サポート活動
・ルールやガイドライン、レギュレーションの遵守とビジネスの成長戦略の両面を鑑みた契約の締結
・セールス、レベニュー、インボイス等の管理
・ポストセールスのサポートや誠意あるフォローアップ
・採用を含めたチームの組成とピープルマネージメントを含めたマネージメント
・レポートラインは日本法人の代表であるカントリーマネジャー

営業活動の具体例

・免税カウンターの導入
・免税アプリの導入 (Windows PC、iOS、androidなど)
・システム連携の提案
・営業委託の依頼
・新規ビジネスアイテムの販路開拓

新しいことを学ぶモチベーションさえあれば大歓迎です

詳しくは公式ウェブサイトをご参考ください。

免税ビジネス: https://global-taxfree.jp/
新規ビジネス: https://egoinnovation.com/

アピールポイント

・アジア最大級の免税代行事業者であり、韓国KOSDAQの上場企業でもあります。
・特に韓国・シンガポールでは圧倒的なマーケットシェア1位です。
・今は厳しいマーケットですが、今後、インバウンド市場の回復と共にまだまだ伸びていくビジネスです。
・日本ではロードサイド店舗でも免税販売ができるようにする免税アプリサービス、大型商業施設を中心ににおける免税カウンターがメインビジネスです。
・時代の変化に合わせ、免税システム以外の新規ビジネスにも積極的に挑戦していく会社です。

求める人材

【経験・スキル】

・法人・個人向け営業経験2年以上
・チームマネジメントの経験
・母国語レベルの日本語力
・ショートカットを使ったエクセル・パワーポイントを自由自在に操るスキル
・(+α) セールス領域において実績を残してきたご経験があり、再現できる方
・(+α) 韓国語・英語できる方歓迎
・(+α) ツーリズム、インバウンド業界に関する知識
・(+α) 輸入販売に関する経験・知識
など

【その他の条件】

・ポジティブで前向きな姿勢
・ロジカルな思考
・軽いフットワーク、強い行動力
・マルチタスク能力、必要に応じて優先度合いの再構築ができる能力

【歓迎要件】

・ツーリズムや免税ショッピング、フィンテック・IT業界でのセールスやセールスに類似する経験
・カスタマーサポート領域における経験

勤務時間・曜日

【勤務時間】
平日の 9:00~18:00 / フレックスタイム可能 / 状況に応じてテレワークも可能

休暇・休日

・ 週休2日 (土曜日・日曜日)、祝日
・ 夏季休暇 (3日)
・ 年末年始 (6日)
・ GW
・ 有給休暇
・ 慶弔、育児、介護休暇など

勤務地

【勤務地】東京本社 (東京都港区六本木7-8-6AXALL ROPPONGI 7階)

【アクセス】都営大江戸線 六本木駅から徒歩3分 (東京ミッドタウンの前)

待遇・福利厚生

・ 昇進による昇給あり
・ 交通費全額支給 (上限:20,000円/月)
・ 社会保険完備
・ 全国の提携シェアオフィス利用可能 (ビジネスエアポート)
・ 結婚・出産祝い金
・ 慶弔見舞金など

その他

・ 履歴書に現在の年収と希望年収をご記載ください。
・ 面接は原則六本木の本社で行います。